• 0356566380
  • お問い合わせ

受付 平日9:30~17:30

相続コラム

その他

その他

推定相続人廃除の要件

2020.03.05

法定相続人に相続させたくない場合、どのような方法があるか

 

1 遺産を渡したくない場合

例えば、自分に子どもがいるけれども、子どもが昔から素行不良で迷惑をかけられており、長年不仲であるなどの理由で、遺産を相続させたくない、という相談は少なくありません。

そのような場合、遺言書により当該相続人以外の者に相続させることにしておくことが出来ますが、遺留分減殺請求があった場合に一定の遺産を渡すことは防げません。

どうしても遺産を渡したくない場合、法律上、推定相続人の廃除という制度があります。

 

2 廃除の要件

推定相続人の廃除が認められるかどうかの判断基準は、その相続人が被相続人に対し、「虐待をし」もしくは「重大な侮辱を加えたとき」又はその相続人に「著しい非行があったとき」にあたるか否かを、家庭裁判所が総合的に判断することになります。

その際考慮される要素としては、廃除される推定相続人側の被相続人及びその関係者に対する所為並びにそれに至る背景事情のみならず、被相続人側の態度も考慮されます。

そのうえで、「相続的協同関係を破壊するような行為かどうか、それによって、現に協同関係が破壊されているかどうか」を基準に判断されています。

 

3 廃除が認められた具体例

審判において廃除が認められた事案としては、以下のようなものがあります。

・推定相続人(二女)が小学校低学年のころから問題行動を起こすようになり、その後も家出や怠学、不純異性交遊などにより、少年院送致を含む数多くの保護処分を受けるなどし、父母の反対を知りながら暴力団員と結婚し、被相続人である父名義で披露宴の招待状を送るなどした経緯があった事案

・推定相続人(長男)が父である被相続人の金員を無断で費消したり、多額の物品購入代金の支払を父に負担させたりしたうえで、これを注意した父に暴力を振るい、その後家出をして行方不明になっている事案

 

4 

推定相続人の廃除が実際に認められるのは、上記のように現に相続的協同関係が破壊されている事案であり、単に不仲であるなどの事情では認められません。

ご自身の場合に、廃除が認められるかどうかの見通しについては、弁護士に相談することをお勧めします。

 

その他の関連コラム

その他

相続人に未成年者がいる場合

2020.03.18

特別代理人の選任手続について   1 特別代理人が必要な場合 例えば、父親が死亡して、法定相続人として妻と未成年の子どもがいる場合、遺産分割協議はどのように行えばよいでしょうか。 この場合、妻は子どもの単独親権・・・

詳しく見る

その他

相続財産管理人とは

2020.09.15

相続財産管理人の意味や役割について、弁護士が解説します   1 相続財産管理人とは 相続財産管理人とは、法定相続人が不存在等の場合に、申立てにより家庭裁判所から選任され、被相続人の相続財産を調査、管理、換価等す・・・

詳しく見る

その他

遺言執行者の解任・辞任

2019.10.18

遺言執行者の解任・辞任   1 遺言執行者の解任 遺言執行者がその任務を適切に行わない場合、利害関係人は家庭裁判所に対し、遺言執行者の解任を請求することができます。 解任を求めるには、「任務を怠った」こと、ある・・・

詳しく見る

その他

預金・貯金口座の相続手続き

2019.11.05

被相続人の預貯金口座の払戻し手続き、名義変更手続きについて   1 はじめに 銀行実務においては、通常、相続人が単独で被相続人名義の預貯金を引き出すことを認めていません。 金融機関は、預金者の死亡が分かった時点・・・

詳しく見る

その他

香典や葬儀費用の取扱いについて

2020.08.25

相続において香典や葬儀費用をどのように扱うべきか   1 香典、葬儀費用の法的性質 香典について、法律の規定はありませんが、慣習上喪主へ贈られる贈与と解されています。 葬儀費用についても法律上の規定はなく、必ず・・・

詳しく見る

その他

農地の相続

2019.12.24

遺産のなかに農地がある場合の相続手続き   1 農地の相続手続き 農地の所有権を移転する場合には、原則として農地法所定の許可が必要です。 また、所有権移転登記を申請する際には許可書を提供しなければなりません。 ・・・

詳しく見る

その他

内縁と相続

2018.08.21

内縁と相続   1 内縁の配偶者に相続権はあるか 法律上、相続権を有する配偶者は、有効な婚姻の届出がなされている夫または妻に限られます。 従って、内縁(いわゆる事実婚)の夫または妻には法定相続分はありません。 ・・・

詳しく見る

その他

相続 遺産調査の方法~23条照会(弁護士会照会)について

2018.09.04

相続 遺産調査の方法~23条照会(弁護士会照会)について   1 遺産が不明の場合 相続のご相談で多くあるのが、遺産の内容を把握できないという問題です。 例えば、被相続人が生前同居していた家族の一人が事実上の財・・・

詳しく見る

その他

相続人の廃除

2018.08.16

相続人の廃除   1 遺留分の壁 法定相続人のなかで相続させたくない人がいる場合、例えば、非行を繰り返す二男には相続させたくないという相談がよくあります。 その場合、方法の一つとしては、相続させたくない子以外の・・・

詳しく見る

その他

結婚した娘や養子にいった息子の相続権

2020.09.08

結婚や養子縁組と相続の関係   1 婚姻や普通養子縁組と相続は無関係 結婚して姓が変わった娘や養子にいった息子にも、親の遺産について相続権があるのでしょうか。 このような場合も、もとの親との親子関係が存在するこ・・・

詳しく見る

相続のことならまずはお気軽にお電話ください。