• 0356566380
  • お問い合わせ

受付 平日9:30~17:30

相続コラム

その他

その他

相続手続に必要な戸籍の集め方

2020.08.11

戸籍の申請方法、収集方法について

 

1 相続手続には戸籍が必ず必要

相続が発生し、預金の払戻しや不動産の名義変更の登記手続きを行う際には、必ず戸籍が必要となります。

この戸籍は、手続を取る方の戸籍だけでは足りず、被相続人(亡くなった方)の出生から死亡までの連続した戸籍謄本、除籍謄本、改正原戸籍謄本を揃えなければなりません。

出生まで戸籍をたどっていく作業は、非常に難しい場合もあります。

何度も本籍地を移動している場合や、養子縁組を行っている場合などは特に収集が困難です。

 

2 戸籍の申請方法

戸籍は、本籍地を管轄する市区町村で管理されていますので、本籍地を管轄する市区町村役場に請求します。

請求に際しては、戸籍に載っている方は本人確認書類、その他の方は本人確認書類と請求できることを証明する書類が必要です。

請求する市区町村役場が遠方の場合、郵送での申請も受け付けています。

 

3 戸籍の収集方法

まずは、請求する市区町村役場に、被相続人の出生から死亡までの戸籍全てが欲しいと伝えて申請をしましょう。

ただ実際には、それですべての戸籍が揃うことは多くはありません。

手元に来た戸籍が、全て繋がった状態であるかどうかを、一通ずつ見比べて確認する必要があります。

そのような戸籍の繋がりを確認するのは、一般の方にはなかなか難しいものです。

当事務所では、相続手続きにあたっての戸籍収集を承ることが可能ですので、ご自分で収集するのが難しい方はお気軽にご相談ください。

 

その他の関連コラム

その他

相続分の譲渡

2020.05.20

相続分を他の相続人に譲渡する場合、第三者に譲渡する場合について   1 相続分を他の相続人に譲渡する場合 (1)相続分を譲渡するメリット ①  遺産分割協議に参加せずに済む 遺産を取得したくない場合、遺産分割協・・・

詳しく見る

その他

相続人の廃除

2018.08.16

相続人の廃除   1 遺留分の壁 法定相続人のなかで相続させたくない人がいる場合、例えば、非行を繰り返す二男には相続させたくないという相談がよくあります。 その場合、方法の一つとしては、相続させたくない子以外の・・・

詳しく見る

その他

農地の相続

2018.08.30

農地の相続   1 農地の相続の方法 遺産に農地が含まれている場合には、農地法の規制に注意する必要があります。 農地法は、農地が農家でない者の手に渡って荒廃するなどの不都合を防止するため、 農地の売買や賃貸借を・・・

詳しく見る

その他

農地の相続

2019.12.24

遺産のなかに農地がある場合の相続手続き   1 農地の相続手続き 農地の所有権を移転する場合には、原則として農地法所定の許可が必要です。 また、所有権移転登記を申請する際には許可書を提供しなければなりません。 ・・・

詳しく見る

その他

内縁と相続

2018.08.21

内縁と相続   1 内縁の配偶者に相続権はあるか 法律上、相続権を有する配偶者は、有効な婚姻の届出がなされている夫または妻に限られます。 従って、内縁(いわゆる事実婚)の夫または妻には法定相続分はありません。 ・・・

詳しく見る

その他

結婚した娘や養子にいった息子の相続権

2020.09.08

結婚や養子縁組と相続の関係   1 婚姻や普通養子縁組と相続は無関係 結婚して姓が変わった娘や養子にいった息子にも、親の遺産について相続権があるのでしょうか。 このような場合も、もとの親との親子関係が存在するこ・・・

詳しく見る

その他

遺言執行者の解任・辞任

2019.10.18

遺言執行者の解任・辞任   1 遺言執行者の解任 遺言執行者がその任務を適切に行わない場合、利害関係人は家庭裁判所に対し、遺言執行者の解任を請求することができます。 解任を求めるには、「任務を怠った」こと、ある・・・

詳しく見る

その他

相続に際しての香典や葬儀費用の取り扱いについて

2018.08.20

相続に際しての香典や葬儀費用の取り扱いについて   1 香典は誰のものか 香典は、葬儀の際に、死者への弔意などのために贈られるもので、法的には、葬儀主宰者(喪主)や遺族への贈与とされています。 従って、被相続人・・・

詳しく見る

その他

財産を相続させたくない相続人がいるとき

2019.02.19

推定相続人廃除の申立てについて   1 相続人に相続をさせないためには 例えば、子どもの一人が、若いころから放蕩三昧で親のお金を散々使ってしまい、さらには親に対して暴力を振るったり暴れたりということがあるような・・・

詳しく見る

その他

配偶者居住権について

2023.03.28

配偶者居住権について、弁護士が解説します 1 配偶者居住権とは 配偶者居住権とは、夫婦のどちらか一方が亡くなったときに、残された配偶者が、亡くなった配偶者と一緒に住んでいた家に居住を続けることを認めた権利です。 夫婦が一・・・

詳しく見る

相続のことならまずはお気軽にお電話ください。