相続コラム
その他
その他
2019.02.19
例えば、子どもの一人が、若いころから放蕩三昧で親のお金を散々使ってしまい、さらには親に対して暴力を振るったり暴れたりということがあるような場合、その子どもには自分の財産を相続させたくないと考える親の希望は、法的に叶えることができるのでしょうか。
そのような場合、法律上の手段として、推定相続人の廃除という制度があります。
以下では、この推定相続人廃除の制度について説明します。
推定相続人が被相続人を虐待したり、これに重大な侮辱を加えたとき、または相続人にその他著しい非行があったとき、被相続人は、家庭裁判所に推定相続人廃除の申立てをし、審判によって、相続人の相続権を剥奪することができます(民法892条)。
これを、推定相続人の廃除と言います。
推定相続人を廃除するためには、次の事由が存在することが必要です。
① 被相続人に対して虐待をしたとき、もしくは重大な侮辱を加えたとき。
虐待とは、被相続人の身体または精神に不当な苦痛を与えること、重大な侮辱とは、被相続人の人格的価値ないし名誉感情を著しく害することであり、その結果、被相続人がその者との間に、相続的協同関係を継続することが一般に期待できないと認められる場合をいいます。
② 推定相続人にその他の著しい非行があったとき
この事由のあたるとして廃除を認めた裁判例として、以下のものがあります。
相手方(長男)は、窃盗等により何度も服役し、このほかにも交通事故を繰り返したり、消費者金融から借金を重ねたりしたが、それでいながら、賠償金や返済をほとんど行わなかったため、申立人(父)は、窃盗や事故の被害者らに謝罪し、被害弁償や借金の返済等に努め、これにより、多大の精神的苦痛を被るとともに、多額の経済的負担を強いられてきたことは明らかであり、相手方に著しい非行が認められるとして、廃除の申立てを認容した事例(京都家審平成20年2月28日)。
廃除の審判が確定すると、被廃除者である相続人は、直ちに相続権を失います。
ただし、廃除の効力は当該相続人の相続についてのみ及びますので、その者の子は代襲相続人として相続をすることになりますので、この点注意が必要です。
その他
2018.08.16
相続人の廃除 1 遺留分の壁 法定相続人のなかで相続させたくない人がいる場合、例えば、非行を繰り返す二男には相続させたくないという相談がよくあります。 その場合、方法の一つとしては、相続させたくない子以外の・・・
その他
2020.10.07
法定相続情報一覧図を活用しましょう 1 法定相続情報一覧図とは 相続の手続きを取る際、相続関係を証明するため、被相続人の出生から死亡までの戸籍一式を揃える必要があります。 相続手続が複数必要な場合(金融機関・・・
その他
2018.09.04
相続 遺産調査の方法~23条照会(弁護士会照会)について 1 遺産が不明の場合 相続のご相談で多くあるのが、遺産の内容を把握できないという問題です。 例えば、被相続人が生前同居していた家族の一人が事実上の財・・・
その他
2023.03.28
配偶者居住権について、弁護士が解説します 1 配偶者居住権とは 配偶者居住権とは、夫婦のどちらか一方が亡くなったときに、残された配偶者が、亡くなった配偶者と一緒に住んでいた家に居住を続けることを認めた権利です。 夫婦が一・・・
その他
2018.08.20
相続に際しての香典や葬儀費用の取り扱いについて 1 香典は誰のものか 香典は、葬儀の際に、死者への弔意などのために贈られるもので、法的には、葬儀主宰者(喪主)や遺族への贈与とされています。 従って、被相続人・・・
その他
2020.09.08
結婚や養子縁組と相続の関係 1 婚姻や普通養子縁組と相続は無関係 結婚して姓が変わった娘や養子にいった息子にも、親の遺産について相続権があるのでしょうか。 このような場合も、もとの親との親子関係が存在するこ・・・
その他
2020.08.25
相続において香典や葬儀費用をどのように扱うべきか 1 香典、葬儀費用の法的性質 香典について、法律の規定はありませんが、慣習上喪主へ贈られる贈与と解されています。 葬儀費用についても法律上の規定はなく、必ず・・・
その他
2020.03.18
特別代理人の選任手続について 1 特別代理人が必要な場合 例えば、父親が死亡して、法定相続人として妻と未成年の子どもがいる場合、遺産分割協議はどのように行えばよいでしょうか。 この場合、妻は子どもの単独親権・・・
その他
2018.08.30
農地の相続 1 農地の相続の方法 遺産に農地が含まれている場合には、農地法の規制に注意する必要があります。 農地法は、農地が農家でない者の手に渡って荒廃するなどの不都合を防止するため、 農地の売買や賃貸借を・・・