• 0356566380
  • お問い合わせ

受付 平日9:30~17:30

相続コラム

その他

その他

遺言執行者の解任・辞任

2019.10.18

遺言執行者の解任・辞任

 

1 遺言執行者の解任

遺言執行者がその任務を適切に行わない場合、利害関係人は家庭裁判所に対し、遺言執行者の解任を請求することができます。

解任を求めるには、「任務を怠った」こと、あるいは「その他の正当な事由」が必要です(民法1019条1項)。

具体的には、遺言執行者は遅滞なく財産目録を調整し、これを相続人に交付しなければならないところこれを行わなかったり、相続財産の管理や遺言の執行にあたって必要な行為を怠っている場合に解任事由となります。

また、遺言執行者の解任審判の申立を行っても、ただちに遺言執行者の地位が失われることにはなりませんので、緊急に遺言執行者の職務執行を停止させる必要がある場合には、審判前の保全処分として遺言執行者の職務執行停止、職務代行者選任の審判を申し立てることができます。

 

2 遺言執行者の辞任

遺言によって遺言執行者に指定された場合、遺言執行者に就くことが強制されるわけではありません。

従って、指定された人は、遺言執行者に就くか就かないかを自由に決めることができます。

ただし、いったん遺言執行者に就くことを承諾した場合は、職務の途中で自由に辞任することはできません。

正当な事由があるときに限り、家庭裁判所の許可を得て辞任することができます(民法1019条2項)。

辞任が認められる正当な事由は、例えば、遺言執行者の病気や長期の不在があります。

家庭裁判所は、執行者が就任した際の事情、執行事務の内容(難易度)、執行者として報酬を受けているか否かなどの事情を総合考慮のうえ、正当事由の有無を判断します。

辞任が認められた場合、遺言執行者の任務が終了し、その時点で、相続財産の管理処分権が相続人に移り、遺言執行者は、管理していた相続財産を相続人に引き渡さなければなりません。

このように、遺言執行者にいったん就任した後に辞任するには一定の要件が必要ですので、就任するかどうかは慎重に判断するべきでしょう。

その他の関連コラム

その他

預金・貯金口座の相続手続き

2019.11.05

被相続人の預貯金口座の払戻し手続き、名義変更手続きについて   1 はじめに 銀行実務においては、通常、相続人が単独で被相続人名義の預貯金を引き出すことを認めていません。 金融機関は、預金者の死亡が分かった時点・・・

詳しく見る

その他

財産を相続させたくない相続人がいるとき

2019.02.19

推定相続人廃除の申立てについて   1 相続人に相続をさせないためには 例えば、子どもの一人が、若いころから放蕩三昧で親のお金を散々使ってしまい、さらには親に対して暴力を振るったり暴れたりということがあるような・・・

詳しく見る

その他

相続に際しての香典や葬儀費用の取り扱いについて

2018.08.20

相続に際しての香典や葬儀費用の取り扱いについて   1 香典は誰のものか 香典は、葬儀の際に、死者への弔意などのために贈られるもので、法的には、葬儀主宰者(喪主)や遺族への贈与とされています。 従って、被相続人・・・

詳しく見る

その他

相続人に未成年者がいる場合

2020.03.18

特別代理人の選任手続について   1 特別代理人が必要な場合 例えば、父親が死亡して、法定相続人として妻と未成年の子どもがいる場合、遺産分割協議はどのように行えばよいでしょうか。 この場合、妻は子どもの単独親権・・・

詳しく見る

その他

相続手続に必要な戸籍の集め方

2020.08.11

戸籍の申請方法、収集方法について   1 相続手続には戸籍が必ず必要 相続が発生し、預金の払戻しや不動産の名義変更の登記手続きを行う際には、必ず戸籍が必要となります。 この戸籍は、手続を取る方の戸籍だけでは足り・・・

詳しく見る

その他

農地の相続

2018.08.30

農地の相続   1 農地の相続の方法 遺産に農地が含まれている場合には、農地法の規制に注意する必要があります。 農地法は、農地が農家でない者の手に渡って荒廃するなどの不都合を防止するため、 農地の売買や賃貸借を・・・

詳しく見る

その他

相続 遺産調査の方法~23条照会(弁護士会照会)について

2018.09.04

相続 遺産調査の方法~23条照会(弁護士会照会)について   1 遺産が不明の場合 相続のご相談で多くあるのが、遺産の内容を把握できないという問題です。 例えば、被相続人が生前同居していた家族の一人が事実上の財・・・

詳しく見る

その他

相続分の譲渡

2020.05.20

相続分を他の相続人に譲渡する場合、第三者に譲渡する場合について   1 相続分を他の相続人に譲渡する場合 (1)相続分を譲渡するメリット ①  遺産分割協議に参加せずに済む 遺産を取得したくない場合、遺産分割協・・・

詳しく見る

その他

香典や葬儀費用の取扱いについて

2020.08.25

相続において香典や葬儀費用をどのように扱うべきか   1 香典、葬儀費用の法的性質 香典について、法律の規定はありませんが、慣習上喪主へ贈られる贈与と解されています。 葬儀費用についても法律上の規定はなく、必ず・・・

詳しく見る

その他

相続財産管理人とは

2020.09.15

相続財産管理人の意味や役割について、弁護士が解説します   1 相続財産管理人とは 相続財産管理人とは、法定相続人が不存在等の場合に、申立てにより家庭裁判所から選任され、被相続人の相続財産を調査、管理、換価等す・・・

詳しく見る

相続のことならまずはお気軽にお電話ください。