相続コラム
遺言書
遺言書
2020.05.15
被相続人が、生前、公正証書遺言を作成したと言っていたものの、それがどこにあるかわからない場合、どうしたらよいでしょうか。
公正証書遺言は、原本、正本、謄本の合計3通が作成され、原本は公証役場で原則20年保管されます。
正本は、遺言執行者が執行のために保管し、謄本は遺言者が保管するのが一般的です。
遺言執行者がいない場合には、正本は遺言者が保管し、謄本は相続人の一人が保管するのが一般的ですが、正本・謄本ともに遺言者が保管する場合もあります。
上記のとおり、通常は、正本あるいは謄本を遺言者が保管しているはずですので、遺言者の自宅や貸金庫などに存在することが一般です。
そのような場所に見当たらない場合でも、遺言書が公正証書遺言であれば、公証役場に遺言の検索を依頼して探してもらうことが可能です。
日本公証人連合会では、「遺言検索システム」を導入しており、昭和64年1月1日以降に全国の公証人役場で作成された公正証書遺言を登録し、検索ができる状態になっています。
遺言者の死後であれば、相続人、受遺者は、どこの公証人役場でも調査を依頼できます。
被相続人が、遺言書を書いたと生前に話していたけれども、公正証書遺言ではなく自筆証書遺言であった場合はどうでしょうか。
自筆証書遺言は、その保管方法が法律で定められているものではないため、残念ながらこれを見つける有効な方法はありません。
このように、自筆証書遺言は、破棄や紛失のおそれがあります。
これに対し、公正証書遺言は、原本が公証役場に保存されていますので、破棄や紛失、偽造、変造のおそれがなく、非常に安全な方法と言えます。
遺言書
2020.04.28
検認の意味や手続きについて 1 遺言の検認とは 公正証書による遺言ではない遺言書(自筆証書遺言など)がある場合、相続人の方は、遺言書を発見後遅滞なく、家庭裁判所に提出して検認を請求しなければならないことが定・・・
遺言書
2018.08.29
遺言書が複数残されていた場合 1 遺言書が複数ある場合 被相続人が生前に「遺言書があるのでその通りにするように。」と常々言っていたところ、いざ被相続人が亡くなった後に自宅を整理してみたら、2通も3通も遺言書・・・
遺言書
2018.06.11
遺言書には、法律によっていくつかの種類が定められており、それぞれにメリット・デメリットがあります。 以下、それぞれの特徴について解説します。 自筆証書遺言 一人で作成することが出来る最も簡易な方法です。 遺言者が、遺言の・・・
遺言書
2018.08.17
認知症の人は遺言書を作れるか 1 認知症と遺言能力 遺言書を法的に有効に作成できる能力のことを遺言能力と言います。 この遺言能力は、自ら判断しその意思を表明する能力(意思能力)のある15歳以上の人であれば認・・・
その他
2018.08.23
遺言執行者の選任と役割 1 遺言執行者とは 亡くなった人の遺言が残されていた場合、その遺言の内容を実現するためには、様々な手続きが必要です。 預貯金の解約・分配手続きや、不動産の登記手続き、遺贈や寄附行為な・・・
遺言書
2020.01.28
自筆証書遺言の書き方について、民法改正を踏まえて解説します。 1 自筆証書遺言の書き方 遺言書の作成については、民法でその形式が決まっており、この形式を守っていないと遺言は全て無効となってしまいます。 具体・・・
遺言書
2018.08.07
遺言書のメリット 1 なぜ遺言書を書くのか 相続に関してトラブルになってしまっている事案の法律相談を受けるなかで、「遺言書があればよかったんですが…。」と言うお話になることが多々あります。 例・・・
遺言書
2020.04.01
認知症の症状がみられる場合は遺言書を作成できないか 1 高齢のため認知症の症状がみられるような場合、遺言書を作成することは可能でしょうか。 遺言書を作成するためには、法律上、自ら判断しその意思を表明する能力・・・
遺言書
2018.08.08
遺言書の書き方 1 遺言書の種類 法的に効力を認められる遺言書には、以下の通りいくつかの種類があります。 ① 自筆証書遺言 一人で作成することが出来る最も簡易な遺言書です。 ② 公正証書遺言 公・・・