相続コラム
その他
その他
2018.08.16
法定相続人のなかで相続させたくない人がいる場合、例えば、非行を繰り返す二男には相続させたくないという相談がよくあります。
その場合、方法の一つとしては、相続させたくない子以外の者に対して財産を相続させるという遺言をすれば二男は相続できないことになります。
しかし、民法上、遺留分という制度があり、子は法定相続分の2分の1の割合で相続財産を取り戻す権利(遺留分減殺請求権)が認められていますので、この権利を行使された場合は遺産の一部は取得されてしまうことになります。
つまり、遺留分制度の存在により、遺言でまったく相続させないとすることには限界があるのです。
上記の方法と異なり、相続権を完全に失わせる方法として、民法上、「廃除(はいじょ)」という制度があります。
これは、子が親を虐待するとか、重大な侮辱を加えたとか、その他著しい非行があった場合に、相続人の資格を失わせる制度です(民法893条)。
廃除をするためには、家庭裁判所に申立てを行い、廃除の審判を受けることが必要です。
ただ、廃除は、相続人の資格そのものを奪うことですから、簡単に認められるものではなく、裁判所が双方の言い分を十分に聞いたうえで慎重に判断されます。
廃除の審判があると、廃除された相続人は、申し立てた被相続人との関係において相続人としての地位を失います(民法887条)。
これにより、廃除された相続人は遺留分もなくなることになります。
ただし、廃除された相続人に子どもがいる場合は、その子どもは代襲相続する権利を失っていませんので、その子どもが相続することになります。
それでも廃除をする意味があるかどうか、よく検討する必要があります。
また、相続人の廃除は遺言ですることも出来ます。この場合は、被相続人の死亡後、遺言執行者が廃除の申立てを家庭裁判所に行うことになります。
廃除の審判が出て廃除が決定した後に、廃除した相続人との仲が回復したような場合は、廃除の取消しをすることができます(民法894条)。
廃除の取消しについても、家庭裁判所への申立てが必要です。
また、廃除の取消しを遺言ですることも可能です。
その他
2020.09.15
相続財産管理人の意味や役割について、弁護士が解説します 1 相続財産管理人とは 相続財産管理人とは、法定相続人が不存在等の場合に、申立てにより家庭裁判所から選任され、被相続人の相続財産を調査、管理、換価等す・・・
その他
2018.08.20
相続に際しての香典や葬儀費用の取り扱いについて 1 香典は誰のものか 香典は、葬儀の際に、死者への弔意などのために贈られるもので、法的には、葬儀主宰者(喪主)や遺族への贈与とされています。 従って、被相続人・・・
その他
2020.05.20
相続分を他の相続人に譲渡する場合、第三者に譲渡する場合について 1 相続分を他の相続人に譲渡する場合 (1)相続分を譲渡するメリット ① 遺産分割協議に参加せずに済む 遺産を取得したくない場合、遺産分割協・・・
その他
2018.08.21
内縁と相続 1 内縁の配偶者に相続権はあるか 法律上、相続権を有する配偶者は、有効な婚姻の届出がなされている夫または妻に限られます。 従って、内縁(いわゆる事実婚)の夫または妻には法定相続分はありません。 ・・・
その他
2020.10.07
法定相続情報一覧図を活用しましょう 1 法定相続情報一覧図とは 相続の手続きを取る際、相続関係を証明するため、被相続人の出生から死亡までの戸籍一式を揃える必要があります。 相続手続が複数必要な場合(金融機関・・・
その他
2019.10.18
遺言執行者の解任・辞任 1 遺言執行者の解任 遺言執行者がその任務を適切に行わない場合、利害関係人は家庭裁判所に対し、遺言執行者の解任を請求することができます。 解任を求めるには、「任務を怠った」こと、ある・・・
その他
2018.08.23
遺言執行者の選任と役割 1 遺言執行者とは 亡くなった人の遺言が残されていた場合、その遺言の内容を実現するためには、様々な手続きが必要です。 預貯金の解約・分配手続きや、不動産の登記手続き、遺贈や寄附行為な・・・
その他
2020.09.08
結婚や養子縁組と相続の関係 1 婚姻や普通養子縁組と相続は無関係 結婚して姓が変わった娘や養子にいった息子にも、親の遺産について相続権があるのでしょうか。 このような場合も、もとの親との親子関係が存在するこ・・・
その他
2023.03.28
配偶者居住権について、弁護士が解説します 1 配偶者居住権とは 配偶者居住権とは、夫婦のどちらか一方が亡くなったときに、残された配偶者が、亡くなった配偶者と一緒に住んでいた家に居住を続けることを認めた権利です。 夫婦が一・・・