• 0356566380
  • お問い合わせ

受付 平日9:30~17:30

相続コラム

その他

その他

香典や葬儀費用の取扱いについて

2020.08.25

相続において香典や葬儀費用をどのように扱うべきか

 

1 香典、葬儀費用の法的性質

香典について、法律の規定はありませんが、慣習上喪主へ贈られる贈与と解されています。

葬儀費用についても法律上の規定はなく、必ずしも定まった慣習があるとも言えません。

 

2 香典や葬儀費用の取扱い

まず、香典については、香典返しの費用を差し引いた残額は葬儀費用に充当されたものと考えるのが合理的です。

そのうえで、葬儀費用の負担について当事者間で合意ができない場合、遺産分割協議のなかで付随的な問題として合わせて協議をすることになります。

では、どの範囲までの葬儀費用が協議の対象となるのでしょうか。

どのような葬儀を行いどの程度の費用をかけるのか、あるいは墓地購入費や初七日・四十九日法要、七回忌等の年忌法要をどこまで行うかなどは、人それぞれ異なります。

これらの負担をどうするか、最終的には事案ごとの判断となりますが、実務上は、通夜・告別式の費用、僧侶等に対するお布施、火葬の費用などについて、亡くなった方の生前の状況に見合った範囲で協議の対象とします。

他方、葬儀後の初七日、四十九日、年忌法要、墓地・墓石の費用等については、祭祀主催者が負担すべきものとされます。

これらについて、どうしても当事者間で合意ができない場合には、遺産分割協議とは別に、民事訴訟で解決しなければなりません。

 

その他の関連コラム

その他

相続財産管理人とは

2020.09.15

相続財産管理人の意味や役割について、弁護士が解説します   1 相続財産管理人とは 相続財産管理人とは、法定相続人が不存在等の場合に、申立てにより家庭裁判所から選任され、被相続人の相続財産を調査、管理、換価等す・・・

詳しく見る

その他

結婚した娘や養子にいった息子の相続権

2020.09.08

結婚や養子縁組と相続の関係   1 婚姻や普通養子縁組と相続は無関係 結婚して姓が変わった娘や養子にいった息子にも、親の遺産について相続権があるのでしょうか。 このような場合も、もとの親との親子関係が存在するこ・・・

詳しく見る

その他

相続手続に必要な戸籍の集め方

2020.08.11

戸籍の申請方法、収集方法について   1 相続手続には戸籍が必ず必要 相続が発生し、預金の払戻しや不動産の名義変更の登記手続きを行う際には、必ず戸籍が必要となります。 この戸籍は、手続を取る方の戸籍だけでは足り・・・

詳しく見る

その他

空き家問題

2020.06.12

空き家相続サービスの協力弁護士になりました   1 増加する空き家問題 社会の高齢化に伴い、空き家問題が社会問題となっています。 空き家が放置されてしまう理由は様々ですが、所有者が高齢で判断能力が衰えてしまい、・・・

詳しく見る

その他

農地の相続

2018.08.30

農地の相続   1 農地の相続の方法 遺産に農地が含まれている場合には、農地法の規制に注意する必要があります。 農地法は、農地が農家でない者の手に渡って荒廃するなどの不都合を防止するため、 農地の売買や賃貸借を・・・

詳しく見る

その他

遺言執行者の解任・辞任

2019.10.18

遺言執行者の解任・辞任   1 遺言執行者の解任 遺言執行者がその任務を適切に行わない場合、利害関係人は家庭裁判所に対し、遺言執行者の解任を請求することができます。 解任を求めるには、「任務を怠った」こと、ある・・・

詳しく見る

その他

預金・貯金口座の相続手続き

2019.11.05

被相続人の預貯金口座の払戻し手続き、名義変更手続きについて   1 はじめに 銀行実務においては、通常、相続人が単独で被相続人名義の預貯金を引き出すことを認めていません。 金融機関は、預金者の死亡が分かった時点・・・

詳しく見る

その他

財産を相続させたくない相続人がいるとき

2019.02.19

推定相続人廃除の申立てについて   1 相続人に相続をさせないためには 例えば、子どもの一人が、若いころから放蕩三昧で親のお金を散々使ってしまい、さらには親に対して暴力を振るったり暴れたりということがあるような・・・

詳しく見る

その他

相続に際しての香典や葬儀費用の取り扱いについて

2018.08.20

相続に際しての香典や葬儀費用の取り扱いについて   1 香典は誰のものか 香典は、葬儀の際に、死者への弔意などのために贈られるもので、法的には、葬儀主宰者(喪主)や遺族への贈与とされています。 従って、被相続人・・・

詳しく見る

その他

相続人の廃除

2018.08.16

相続人の廃除   1 遺留分の壁 法定相続人のなかで相続させたくない人がいる場合、例えば、非行を繰り返す二男には相続させたくないという相談がよくあります。 その場合、方法の一つとしては、相続させたくない子以外の・・・

詳しく見る

相続のことならまずはお気軽にお電話ください。