相続コラム
その他
その他
2020.08.25
香典について、法律の規定はありませんが、慣習上喪主へ贈られる贈与と解されています。
葬儀費用についても法律上の規定はなく、必ずしも定まった慣習があるとも言えません。
まず、香典については、香典返しの費用を差し引いた残額は葬儀費用に充当されたものと考えるのが合理的です。
そのうえで、葬儀費用の負担について当事者間で合意ができない場合、遺産分割協議のなかで付随的な問題として合わせて協議をすることになります。
では、どの範囲までの葬儀費用が協議の対象となるのでしょうか。
どのような葬儀を行いどの程度の費用をかけるのか、あるいは墓地購入費や初七日・四十九日法要、七回忌等の年忌法要をどこまで行うかなどは、人それぞれ異なります。
これらの負担をどうするか、最終的には事案ごとの判断となりますが、実務上は、通夜・告別式の費用、僧侶等に対するお布施、火葬の費用などについて、亡くなった方の生前の状況に見合った範囲で協議の対象とします。
他方、葬儀後の初七日、四十九日、年忌法要、墓地・墓石の費用等については、祭祀主催者が負担すべきものとされます。
これらについて、どうしても当事者間で合意ができない場合には、遺産分割協議とは別に、民事訴訟で解決しなければなりません。
その他
2018.09.04
相続 遺産調査の方法~23条照会(弁護士会照会)について 1 遺産が不明の場合 相続のご相談で多くあるのが、遺産の内容を把握できないという問題です。 例えば、被相続人が生前同居していた家族の一人が事実上の財・・・
その他
2018.08.21
内縁と相続 1 内縁の配偶者に相続権はあるか 法律上、相続権を有する配偶者は、有効な婚姻の届出がなされている夫または妻に限られます。 従って、内縁(いわゆる事実婚)の夫または妻には法定相続分はありません。 ・・・
その他
2019.12.24
遺産のなかに農地がある場合の相続手続き 1 農地の相続手続き 農地の所有権を移転する場合には、原則として農地法所定の許可が必要です。 また、所有権移転登記を申請する際には許可書を提供しなければなりません。 ・・・
その他
2019.02.19
推定相続人廃除の申立てについて 1 相続人に相続をさせないためには 例えば、子どもの一人が、若いころから放蕩三昧で親のお金を散々使ってしまい、さらには親に対して暴力を振るったり暴れたりということがあるような・・・
その他
2020.09.15
相続財産管理人の意味や役割について、弁護士が解説します 1 相続財産管理人とは 相続財産管理人とは、法定相続人が不存在等の場合に、申立てにより家庭裁判所から選任され、被相続人の相続財産を調査、管理、換価等す・・・
その他
2018.08.20
相続に際しての香典や葬儀費用の取り扱いについて 1 香典は誰のものか 香典は、葬儀の際に、死者への弔意などのために贈られるもので、法的には、葬儀主宰者(喪主)や遺族への贈与とされています。 従って、被相続人・・・
その他
2020.09.08
結婚や養子縁組と相続の関係 1 婚姻や普通養子縁組と相続は無関係 結婚して姓が変わった娘や養子にいった息子にも、親の遺産について相続権があるのでしょうか。 このような場合も、もとの親との親子関係が存在するこ・・・
その他
2020.10.07
法定相続情報一覧図を活用しましょう 1 法定相続情報一覧図とは 相続の手続きを取る際、相続関係を証明するため、被相続人の出生から死亡までの戸籍一式を揃える必要があります。 相続手続が複数必要な場合(金融機関・・・
その他
2020.06.12
空き家相続サービスの協力弁護士になりました 1 増加する空き家問題 社会の高齢化に伴い、空き家問題が社会問題となっています。 空き家が放置されてしまう理由は様々ですが、所有者が高齢で判断能力が衰えてしまい、・・・