• 0356566380
  • お問い合わせ

受付 平日9:30~17:00

相続コラム

遺言書

遺言書

遺言書の種類

2018.06.11

遺言書には、法律によっていくつかの種類が定められており、それぞれにメリット・デメリットがあります。
以下、それぞれの特徴について解説します。

自筆証書遺言

一人で作成することが出来る最も簡易な方法です。
遺言者が、遺言の全文、日付、氏名を自署し、署名の下に印を押せば完成です。自署ですから、パソコンで作成するのは無効です。
この方法では費用もかかりませんし、遺言の存在を秘密にしておくことができるメリットがありますが、他方で、逸失・隠匿・破棄を受けるおそれがあります。また、形式を一部でも備えていなかった場合には、遺言全体が無効とされてしまうことが一番のリスクです。

公正証書遺言

公証人に作成してもらう遺言です。
証人2人以上が立ち会い、遺言者が遺言の趣旨を口授し、公証人がこれを筆記して読み聞かせ、遺言者と証人が筆記の正確なことを承認して署名押印し、公証人が方式に従って作成した旨を付記して署名押印して完成です。
このように少し煩雑な手続きが必要ですが、他人の強制・誘導を避けて自由に遺言ができ、遺言の存在や内容を明確にしておくことが出来ます。何よりも、このような厳格な手続きを経て作成されるものであることから、遺言書が無効とされるリスクは極めて少ないことが最大のメリットです。
遺言書の内容については、事前に弁護士とご相談されることで、希望に沿ったものを作成することが出来ます。

秘密証書遺言

遺言の内容を秘密にし、自筆証書遺言よりも安全にしておく方法です。
遺言者が作成して署名・押印した証書を封印し、公証人と証人2人以上の前で申述し、公証人が日付と申述を記載し、遺言者・公証人・証人が署名押印して完成です。
秘密を保てるというメリットがありますが、手続きが煩雑であること、相続開始時に検認の手続きが必要であることなどのデメリットがあり、実際の活用例は多くありません。

他の特別の方式

上記のほかにも、民法上、いくつかの方式が定められていますが、死亡危急者の遺言や、伝染病隔離者の遺言などの極めて例外的な事例です。

ご参考:遺言書の作成

 

その他の関連コラム

遺言書

認知症の症状がみられる場合の遺言書作成

2020.04.01

認知症の症状がみられる場合は遺言書を作成できないか   1 高齢のため認知症の症状がみられるような場合、遺言書を作成することは可能でしょうか。 遺言書を作成するためには、法律上、自ら判断しその意思を表明する能力・・・

詳しく見る

遺言書

遺言の無効を確認する手続

2020.05.11

遺言があったがその効力が無効と思われる場合にどうしたらよいか   1 検認 被相続人が亡くなった後、遺言書があることが分かったがその効力が無効と思われる場合、どのような手続きをとるべきでしょうか。 遺言書が公正・・・

詳しく見る

遺言書

遺言書のメリット

2018.08.07

遺言書のメリット   1 なぜ遺言書を書くのか 相続に関してトラブルになってしまっている事案の法律相談を受けるなかで、「遺言書があればよかったんですが…。」と言うお話になることが多々あります。 例・・・

詳しく見る

遺言書

公正証書遺言の作成方法

2020.02.05

公正証書遺言は作成方法や作成場所、作成の流れなど   1 公正証書遺言とは 公正証書遺言とは、遺言をする方が、公証人の前で遺言の内容を口授し、それに基づいて、公証人が遺言の内容を文章にまとめて作成する遺言書です・・・

詳しく見る

遺言書

自筆証書遺言をみつけたが、どうしたらよいか~検認について~

2018.08.22

自筆証書遺言をみつけたが、どうしたらよいか~検認について~   1 検認とは 自筆証書遺言書を補完していた人や、発見した相続人は、遅滞なく、家庭裁判所に遺言書を提出して調査を求めなければなりません。 これを検認・・・

詳しく見る

遺言書

遺言書の探し方

2020.05.15

遺言書があるはずなのに見つからない場合、どうしたらよいか。   1 通常の保管方法 被相続人が、生前、公正証書遺言を作成したと言っていたものの、それがどこにあるかわからない場合、どうしたらよいでしょうか。 公正・・・

詳しく見る

遺言書

認知症の人は遺言書を作れるか

2018.08.17

認知症の人は遺言書を作れるか   1 認知症と遺言能力 遺言書を法的に有効に作成できる能力のことを遺言能力と言います。 この遺言能力は、自ら判断しその意思を表明する能力(意思能力)のある15歳以上の人であれば認・・・

詳しく見る

遺言書

遺言の検認

2020.04.28

検認の意味や手続きについて   1 遺言の検認とは 公正証書による遺言ではない遺言書(自筆証書遺言など)がある場合、相続人の方は、遺言書を発見後遅滞なく、家庭裁判所に提出して検認を請求しなければならないことが定・・・

詳しく見る

遺言書

遺言書の書き方

2018.08.08

遺言書の書き方   1 遺言書の種類 法的に効力を認められる遺言書には、以下の通りいくつかの種類があります。  ① 自筆証書遺言   一人で作成することが出来る最も簡易な遺言書です。  ② 公正証書遺言   公・・・

詳しく見る

その他

遺言執行者の選任と役割

2018.08.23

遺言執行者の選任と役割   1 遺言執行者とは 亡くなった人の遺言が残されていた場合、その遺言の内容を実現するためには、様々な手続きが必要です。 預貯金の解約・分配手続きや、不動産の登記手続き、遺贈や寄附行為な・・・

詳しく見る

相続のことならまずはお気軽にお電話ください。