相続コラム
その他
その他
2018.09.04
相続のご相談で多くあるのが、遺産の内容を把握できないという問題です。
例えば、被相続人が生前同居していた家族の一人が事実上の財産管理をしていて、被相続人の死亡後も財産を開示しようとしないというようなケースがあります。
遺産分割協議においては、判明している遺産を対象に話し合っていくことになりますので、遺産の内容を明確にすることが大前提となり、これが分からないというのは大きなハードルです。
遺産として何があるか調べようと思っても、一般の方では方法は極めて限定的です。
これに対し、弁護士に相続の問題を依頼した場合、弁護士は、弁護士会を通じて一定の調査を行う権限があります。
これは、金融機関や行政機関などの公私の団体に対し、一定の情報開示を求めるもので、弁護士法23条の2によって権限が認められているものです。
この根拠条文に由来して「23条照会」と呼ばれたり、「弁護士会照会」と呼ばれたりします。
これにより、例えば、遺産として預貯金が存在することが把握できたり、自動車を所有していることが分かったり、様々な調査を行うことが可能です。
この23条照会は、弁護士でなければ行うことが出来ません。
また、弁護士が、単に調査だけの目的で行うことは認められていないため、依頼者から事件として受任をしている必要があります。
さらに、照会を行う必要性や相当性も要件とされており、その有無を弁護士会が審査し、この審査が通って初めて照会を行うことが可能になります。
当事務所の弁護士は、東京弁護士会から嘱託を受け、上記の通り照会請求について弁護士会が行う審査を担当しており、照会請求について高く精通しております。
23条照会は、照会を受けた団体には回答義務があると解されてはいるものの、実際には回答がなされないケースも少なくなく、どのような場合にどのような方法で行えば回答を得られるかについては、経験が豊富な弁護士でなければ分からないことが多いのが実情です。
当事務所の弁護士は、上記の通り23条照会の知識と経験が多く、どのような調査が可能かなど、具体的事案に応じてアドバイスが可能ですので、ぜひご相談ください。
その他
2019.10.18
遺言執行者の解任・辞任 1 遺言執行者の解任 遺言執行者がその任務を適切に行わない場合、利害関係人は家庭裁判所に対し、遺言執行者の解任を請求することができます。 解任を求めるには、「任務を怠った」こと、ある・・・
その他
2019.11.05
被相続人の預貯金口座の払戻し手続き、名義変更手続きについて 1 はじめに 銀行実務においては、通常、相続人が単独で被相続人名義の預貯金を引き出すことを認めていません。 金融機関は、預金者の死亡が分かった時点・・・
その他
2018.08.21
内縁と相続 1 内縁の配偶者に相続権はあるか 法律上、相続権を有する配偶者は、有効な婚姻の届出がなされている夫または妻に限られます。 従って、内縁(いわゆる事実婚)の夫または妻には法定相続分はありません。 ・・・
その他
2020.03.18
特別代理人の選任手続について 1 特別代理人が必要な場合 例えば、父親が死亡して、法定相続人として妻と未成年の子どもがいる場合、遺産分割協議はどのように行えばよいでしょうか。 この場合、妻は子どもの単独親権・・・
その他
2019.12.24
遺産のなかに農地がある場合の相続手続き 1 農地の相続手続き 農地の所有権を移転する場合には、原則として農地法所定の許可が必要です。 また、所有権移転登記を申請する際には許可書を提供しなければなりません。 ・・・
その他
2020.10.07
法定相続情報一覧図を活用しましょう 1 法定相続情報一覧図とは 相続の手続きを取る際、相続関係を証明するため、被相続人の出生から死亡までの戸籍一式を揃える必要があります。 相続手続が複数必要な場合(金融機関・・・
その他
2020.09.15
相続財産管理人の意味や役割について、弁護士が解説します 1 相続財産管理人とは 相続財産管理人とは、法定相続人が不存在等の場合に、申立てにより家庭裁判所から選任され、被相続人の相続財産を調査、管理、換価等す・・・
その他
2020.06.12
空き家相続サービスの協力弁護士になりました 1 増加する空き家問題 社会の高齢化に伴い、空き家問題が社会問題となっています。 空き家が放置されてしまう理由は様々ですが、所有者が高齢で判断能力が衰えてしまい、・・・
その他
2020.09.08
結婚や養子縁組と相続の関係 1 婚姻や普通養子縁組と相続は無関係 結婚して姓が変わった娘や養子にいった息子にも、親の遺産について相続権があるのでしょうか。 このような場合も、もとの親との親子関係が存在するこ・・・