相続コラム
その他
その他
2018.08.20
香典は、葬儀の際に、死者への弔意などのために贈られるもので、法的には、葬儀主宰者(喪主)や遺族への贈与とされています。
従って、被相続人(亡くなった人)の遺産には含まれず、理論上は遺産分割の対象にもなりません。
しかし、実務においては、遺産分割の際に葬儀費用から香典を控除し、なお葬儀費用のほうが高額であった場合には、その分の葬儀費用を相続財産から控除するという取り扱いがなされることが多くあります。
その場合には、葬儀費用と香典それぞれについて、金額や内訳が分かるようにしておくことが大切です。
葬儀費用に関する領収証を残しておいたり、誰からいくらの香典をもらい、どのような香典返しを行ったかなど記録を残しておくことが、後々のトラブル防止のために重要です。
葬儀費用の負担について、法律上明確な規定はなく、学説や判例の考え方も分かれています。
一般的には、葬儀の主宰者(喪主)が負担し、他の相続人は負担しないこととされます。
ただ、相続人間で話し合いのうえ、合意がなされれば、遺産から支出をすることも可能です。
その場合には、上記の通りまずは香典を充てて残りを遺産から支出するのが原則です。
香典や葬儀費用については、必ずしも定まった規定や慣習はなく、被相続人の指示があってそれを遺族が尊重する場合や、相続人など関係者の合意にしたがって葬儀が行われる場合には、平穏に負担者が定まります。
しかし、関係者間の紛争が背景にあるような場合には、香典や葬儀費用についてもトラブルの元になってしまうことは少なくありません。
そのような場合の負担について、遺産分割に際して公平な話合いが出来るよう、領収証などの資料は出来る限り残しておくようにしましょう。
その他
2019.12.24
遺産のなかに農地がある場合の相続手続き 1 農地の相続手続き 農地の所有権を移転する場合には、原則として農地法所定の許可が必要です。 また、所有権移転登記を申請する際には許可書を提供しなければなりません。 ・・・
その他
2020.08.25
相続において香典や葬儀費用をどのように扱うべきか 1 香典、葬儀費用の法的性質 香典について、法律の規定はありませんが、慣習上喪主へ贈られる贈与と解されています。 葬儀費用についても法律上の規定はなく、必ず・・・
その他
2020.06.12
空き家相続サービスの協力弁護士になりました 1 増加する空き家問題 社会の高齢化に伴い、空き家問題が社会問題となっています。 空き家が放置されてしまう理由は様々ですが、所有者が高齢で判断能力が衰えてしまい、・・・
その他
2019.10.18
遺言執行者の解任・辞任 1 遺言執行者の解任 遺言執行者がその任務を適切に行わない場合、利害関係人は家庭裁判所に対し、遺言執行者の解任を請求することができます。 解任を求めるには、「任務を怠った」こと、ある・・・
その他
2018.08.21
内縁と相続 1 内縁の配偶者に相続権はあるか 法律上、相続権を有する配偶者は、有効な婚姻の届出がなされている夫または妻に限られます。 従って、内縁(いわゆる事実婚)の夫または妻には法定相続分はありません。 ・・・
その他
2018.08.23
遺言執行者の選任と役割 1 遺言執行者とは 亡くなった人の遺言が残されていた場合、その遺言の内容を実現するためには、様々な手続きが必要です。 預貯金の解約・分配手続きや、不動産の登記手続き、遺贈や寄附行為な・・・
その他
2019.11.05
被相続人の預貯金口座の払戻し手続き、名義変更手続きについて 1 はじめに 銀行実務においては、通常、相続人が単独で被相続人名義の預貯金を引き出すことを認めていません。 金融機関は、預金者の死亡が分かった時点・・・
その他
2020.03.18
特別代理人の選任手続について 1 特別代理人が必要な場合 例えば、父親が死亡して、法定相続人として妻と未成年の子どもがいる場合、遺産分割協議はどのように行えばよいでしょうか。 この場合、妻は子どもの単独親権・・・
その他
2020.05.20
相続分を他の相続人に譲渡する場合、第三者に譲渡する場合について 1 相続分を他の相続人に譲渡する場合 (1)相続分を譲渡するメリット ① 遺産分割協議に参加せずに済む 遺産を取得したくない場合、遺産分割協・・・