相続コラム
その他
その他
2020.09.08
結婚して姓が変わった娘や養子にいった息子にも、親の遺産について相続権があるのでしょうか。
このような場合も、もとの親との親子関係が存在することには変わりありませんので、当然に相続権があります。
法定相続分も、他の子と変わりありません。
なお、養子縁組をした場合、養子は養親の相続権もあることになるので、実親と養親両方の遺産を相続できる権利があります。
特別養子縁組とは、実の親の監護が著しく困難または不適当であるなど特別な事情がある場合で、法律上の要件を満たす場合に認められる縁組です。
昨今、不幸な児童虐待の事件が相次ぎ、この特別養子縁組の制度が注目されています。
この特別養子縁組が成立すると、養子ともとの親との親子関係は原則としてすべて終了します。
したがって、もとの親が亡くなっても、特別養子縁組をした子はもとの親の遺産について相続権はありません。
特別養子縁組をした養親の遺産についてのみ、相続権があることになります。
その他
2023.03.28
配偶者居住権について、弁護士が解説します 1 配偶者居住権とは 配偶者居住権とは、夫婦のどちらか一方が亡くなったときに、残された配偶者が、亡くなった配偶者と一緒に住んでいた家に居住を続けることを認めた権利です。 夫婦が一・・・
その他
2018.08.20
相続に際しての香典や葬儀費用の取り扱いについて 1 香典は誰のものか 香典は、葬儀の際に、死者への弔意などのために贈られるもので、法的には、葬儀主宰者(喪主)や遺族への贈与とされています。 従って、被相続人・・・
その他
2019.02.19
推定相続人廃除の申立てについて 1 相続人に相続をさせないためには 例えば、子どもの一人が、若いころから放蕩三昧で親のお金を散々使ってしまい、さらには親に対して暴力を振るったり暴れたりということがあるような・・・
その他
2020.08.25
相続において香典や葬儀費用をどのように扱うべきか 1 香典、葬儀費用の法的性質 香典について、法律の規定はありませんが、慣習上喪主へ贈られる贈与と解されています。 葬儀費用についても法律上の規定はなく、必ず・・・
その他
2020.10.07
法定相続情報一覧図を活用しましょう 1 法定相続情報一覧図とは 相続の手続きを取る際、相続関係を証明するため、被相続人の出生から死亡までの戸籍一式を揃える必要があります。 相続手続が複数必要な場合(金融機関・・・
その他
2020.05.20
相続分を他の相続人に譲渡する場合、第三者に譲渡する場合について 1 相続分を他の相続人に譲渡する場合 (1)相続分を譲渡するメリット ① 遺産分割協議に参加せずに済む 遺産を取得したくない場合、遺産分割協・・・
その他
2018.08.16
相続人の廃除 1 遺留分の壁 法定相続人のなかで相続させたくない人がいる場合、例えば、非行を繰り返す二男には相続させたくないという相談がよくあります。 その場合、方法の一つとしては、相続させたくない子以外の・・・
その他
2020.06.12
空き家相続サービスの協力弁護士になりました 1 増加する空き家問題 社会の高齢化に伴い、空き家問題が社会問題となっています。 空き家が放置されてしまう理由は様々ですが、所有者が高齢で判断能力が衰えてしまい、・・・
その他
2019.12.24
遺産のなかに農地がある場合の相続手続き 1 農地の相続手続き 農地の所有権を移転する場合には、原則として農地法所定の許可が必要です。 また、所有権移転登記を申請する際には許可書を提供しなければなりません。 ・・・