相続コラム
その他
その他
2019.12.24
農地の所有権を移転する場合には、原則として農地法所定の許可が必要です。
また、所有権移転登記を申請する際には許可書を提供しなければなりません。
しかし、相続の場合は、農地法所定の許可は必要なく、所有権移転登記を申請する際にも許可書の提供は必要ありません。
従って、通常の不動産と同様に、遺産分割協議を行い、相続を原因とする所有権移転登記の手続きを取ることができます。
相続をする方が農家ではなく、たとえばサラリーマンであったとしても問題ありません。
ただし、農地を取得した場合、取得したことを知った日から10か月以内に農業委員会に届出をする必要があります。
届出をしないと、10万円以下の過料が課せられる場合がありますので、忘れずに届出をするようにしましょう。
農地を相続したけれども実際に農業を続けるわけではない場合、どうすべきしょうか。
① 耕作の委託
一つの方法として、農作業を業者に委託して農業を続け、農地として維持することがあります。
② 農地の転用
農地を維持する意向がない場合、農地の転用という手段があります。
例えば、住宅地や駐車場などに変える方法です。
ただし、どのような変更ができるかは、農地の所在地によって異なります。
宅地への転用が認められない場所もありますので、専門家へご相談をお勧めします。
当事務所は、まだまだ近隣に農地が多く残っており、農地の相続についての実績も豊富です。
農地の相続や活用についてお悩みの方は、まずはお気軽にご相談ください。
その他
2020.03.05
法定相続人に相続させたくない場合、どのような方法があるか 1 遺産を渡したくない場合 例えば、自分に子どもがいるけれども、子どもが昔から素行不良で迷惑をかけられており、長年不仲であるなどの理由で、遺産を相続・・・
その他
2020.09.15
相続財産管理人の意味や役割について、弁護士が解説します 1 相続財産管理人とは 相続財産管理人とは、法定相続人が不存在等の場合に、申立てにより家庭裁判所から選任され、被相続人の相続財産を調査、管理、換価等す・・・
その他
2020.06.12
空き家相続サービスの協力弁護士になりました 1 増加する空き家問題 社会の高齢化に伴い、空き家問題が社会問題となっています。 空き家が放置されてしまう理由は様々ですが、所有者が高齢で判断能力が衰えてしまい、・・・
その他
2020.03.18
特別代理人の選任手続について 1 特別代理人が必要な場合 例えば、父親が死亡して、法定相続人として妻と未成年の子どもがいる場合、遺産分割協議はどのように行えばよいでしょうか。 この場合、妻は子どもの単独親権・・・
その他
2018.08.21
内縁と相続 1 内縁の配偶者に相続権はあるか 法律上、相続権を有する配偶者は、有効な婚姻の届出がなされている夫または妻に限られます。 従って、内縁(いわゆる事実婚)の夫または妻には法定相続分はありません。 ・・・
その他
2020.10.07
法定相続情報一覧図を活用しましょう 1 法定相続情報一覧図とは 相続の手続きを取る際、相続関係を証明するため、被相続人の出生から死亡までの戸籍一式を揃える必要があります。 相続手続が複数必要な場合(金融機関・・・
その他
2020.08.25
相続において香典や葬儀費用をどのように扱うべきか 1 香典、葬儀費用の法的性質 香典について、法律の規定はありませんが、慣習上喪主へ贈られる贈与と解されています。 葬儀費用についても法律上の規定はなく、必ず・・・
その他
2019.02.19
推定相続人廃除の申立てについて 1 相続人に相続をさせないためには 例えば、子どもの一人が、若いころから放蕩三昧で親のお金を散々使ってしまい、さらには親に対して暴力を振るったり暴れたりということがあるような・・・
その他
2019.11.05
被相続人の預貯金口座の払戻し手続き、名義変更手続きについて 1 はじめに 銀行実務においては、通常、相続人が単独で被相続人名義の預貯金を引き出すことを認めていません。 金融機関は、預金者の死亡が分かった時点・・・