相続コラム
その他
その他
2018.08.30
遺産に農地が含まれている場合には、農地法の規制に注意する必要があります。
農地法は、農地が農家でない者の手に渡って荒廃するなどの不都合を防止するため、 農地の売買や賃貸借を行う場合や、農地をほかの用途に変更する場合などに 行政の許可を得ることを義務付けています(農地法3条)。
しかし、農地の所有者が死亡し、相続人が農地を相続する場合には、農地法の許可は不要です。
従って、通常の相続手続きと同様に、遺言書や遺産分割協議により、農地の所有者を変更することが可能です。
登記名義の変更についても、一般の農地売買による所有権移転登記の場合には農業委員会の許可書の添付が必要とされますが、相続による所有権移転登記の場合には農業委員会の許可書の添付は不要です。
上記の通り、農地の相続にあたって許可は必要ありませんが、平成21年の法改正により、農地を相続した場合、農業委員会への届出は必要とされました(農地法3条の3)。
この届出は、農地を相続したときから「遅滞なく」行わなければならないとされています。
農地の相続をした場合には速やかに届出手続きを行うようにしましょう。
農地の相続等の際に届出が義務付けられているのは、農業委員会が農地の権利移動の実態を把握することにより、農地の有効活用を図ることができるという考え方によります。
相続人のなかに一人も農業を継ごうとする人がいない場合で、相続人がいったん相続した農地を他の人に売却するなど権利を移転しようとする場合には、農地法上の許可が必要であることは一般の場合と変わりません。
また、農用地区域内の農地であれば、そもそも原則として転用が認められず、都市計画法その他の法令の規制を受ける場合もあります。
自分では農地を利用する予定がなかったり、農地の管理が難しい場合など、農業委員会が相談に乗ってくれる場合がありますので、まずは問合せをしてみましょう。
その他
2019.11.05
被相続人の預貯金口座の払戻し手続き、名義変更手続きについて 1 はじめに 銀行実務においては、通常、相続人が単独で被相続人名義の預貯金を引き出すことを認めていません。 金融機関は、預金者の死亡が分かった時点・・・
その他
2019.10.18
遺言執行者の解任・辞任 1 遺言執行者の解任 遺言執行者がその任務を適切に行わない場合、利害関係人は家庭裁判所に対し、遺言執行者の解任を請求することができます。 解任を求めるには、「任務を怠った」こと、ある・・・
その他
2019.02.19
推定相続人廃除の申立てについて 1 相続人に相続をさせないためには 例えば、子どもの一人が、若いころから放蕩三昧で親のお金を散々使ってしまい、さらには親に対して暴力を振るったり暴れたりということがあるような・・・
その他
2018.08.16
相続人の廃除 1 遺留分の壁 法定相続人のなかで相続させたくない人がいる場合、例えば、非行を繰り返す二男には相続させたくないという相談がよくあります。 その場合、方法の一つとしては、相続させたくない子以外の・・・
その他
2018.08.20
相続に際しての香典や葬儀費用の取り扱いについて 1 香典は誰のものか 香典は、葬儀の際に、死者への弔意などのために贈られるもので、法的には、葬儀主宰者(喪主)や遺族への贈与とされています。 従って、被相続人・・・
その他
2018.08.23
遺言執行者の選任と役割 1 遺言執行者とは 亡くなった人の遺言が残されていた場合、その遺言の内容を実現するためには、様々な手続きが必要です。 預貯金の解約・分配手続きや、不動産の登記手続き、遺贈や寄附行為な・・・
その他
2018.09.04
相続 遺産調査の方法~23条照会(弁護士会照会)について 1 遺産が不明の場合 相続のご相談で多くあるのが、遺産の内容を把握できないという問題です。 例えば、被相続人が生前同居していた家族の一人が事実上の財・・・