相続コラム
遺言書
遺言書
2020.04.28
公正証書による遺言ではない遺言書(自筆証書遺言など)がある場合、相続人の方は、遺言書を発見後遅滞なく、家庭裁判所に提出して検認を請求しなければならないことが定められています。
封印されている遺言書は、勝手に開封してはいけません。
家庭裁判所において相続人またはその代理人の立会のもとでなければ開封できないとされています。
遺言に基づき相続手続き(預金の解約や不動産の登記手続など)をする場合、検認を経ていなければ手続きを進めることはできません。
したがって、遺言書があった場合は、とにかくまずは検認の請求をすることが必須です。
検認の申立ては、相続を開始した地を管轄する家庭裁判所に、遺言書検認申立をすることで行います。
申立てをすると、家庭裁判所から申立人と相続人に通知が届き、申立人と相続人は、指定された期日に家庭裁判所に出頭します。
期日では、家庭裁判所が、申立人と相続人の立会のもとで遺言書を開封し、遺言書の要旨、筆記用具、内容、印、日付などを確認して検認調書を作成します。
検認を行う期日後、家庭裁判所の書記官は、検認に立ち会わなかった相続人や受遺者、その他の利害関係人に対して、その旨を通知することになっています。
検認は、上記のとおりあくまで遺言書を開封し、その内容などを確認するための手続きであり、遺言としての有効/無効を判断する手続きではありません。
したがって、遺言の検認がなされた場合であっても、後日、その遺言書の効力を争うことは可能ですし、実際にその効力が無効と判断されることもあります。
遺言書
2018.08.22
自筆証書遺言をみつけたが、どうしたらよいか~検認について~ 1 検認とは 自筆証書遺言書を補完していた人や、発見した相続人は、遅滞なく、家庭裁判所に遺言書を提出して調査を求めなければなりません。 これを検認・・・
遺言書
2023.04.14
自筆証書遺言に関する法改正について、弁護士が解説します 1 自筆証書遺言の方式緩和~財産目録をパソコン等で作成できるように <以前は全て手書きする必要があった> 旧法では、自筆証書遺言は、財産目録も含め全てを遺言者が手書・・・
遺言書
2018.08.29
遺言書が複数残されていた場合 1 遺言書が複数ある場合 被相続人が生前に「遺言書があるのでその通りにするように。」と常々言っていたところ、いざ被相続人が亡くなった後に自宅を整理してみたら、2通も3通も遺言書・・・
遺言書
2020.01.28
自筆証書遺言の書き方について、民法改正を踏まえて解説します。 1 自筆証書遺言の書き方 遺言書の作成については、民法でその形式が決まっており、この形式を守っていないと遺言は全て無効となってしまいます。 具体・・・
遺言書
2018.08.08
遺言書の書き方 1 遺言書の種類 法的に効力を認められる遺言書には、以下の通りいくつかの種類があります。 ① 自筆証書遺言 一人で作成することが出来る最も簡易な遺言書です。 ② 公正証書遺言 公・・・
遺言書
2020.04.01
認知症の症状がみられる場合は遺言書を作成できないか 1 高齢のため認知症の症状がみられるような場合、遺言書を作成することは可能でしょうか。 遺言書を作成するためには、法律上、自ら判断しその意思を表明する能力・・・
その他
2018.08.23
遺言執行者の選任と役割 1 遺言執行者とは 亡くなった人の遺言が残されていた場合、その遺言の内容を実現するためには、様々な手続きが必要です。 預貯金の解約・分配手続きや、不動産の登記手続き、遺贈や寄附行為な・・・
その他
2018.08.21
内縁と相続 1 内縁の配偶者に相続権はあるか 法律上、相続権を有する配偶者は、有効な婚姻の届出がなされている夫または妻に限られます。 従って、内縁(いわゆる事実婚)の夫または妻には法定相続分はありません。 ・・・
遺言書
2018.08.07
遺言書のメリット 1 なぜ遺言書を書くのか 相続に関してトラブルになってしまっている事案の法律相談を受けるなかで、「遺言書があればよかったんですが…。」と言うお話になることが多々あります。 例・・・