相続コラム
その他
その他
2020.05.20
(1)相続分を譲渡するメリット
① 遺産分割協議に参加せずに済む
遺産を取得したくない場合、遺産分割協議に参加したうえで遺産を取得しない合意をすることが可能ですが、相続人が多くいる場合など遺産分割協議が長期化することもあり、全員の協議がまとまるまで、解決することができません。
これに対し、相続分を他の相続人に譲渡する場合、譲渡人と譲受人の二者間の合意だけで成立しますので、遺産分割協議に参加する必要がなくなります。
② 相続放棄の手続が不要
遺産を取得したくない場合、相続放棄の手続をすることが可能ですが、相続放棄は家庭裁判所に必要書類を提出して相続放棄の申述を行わなければなりません。
相続分の譲渡であれば、このような手続を取る必要がありませんので簡便です。
(2)相続分譲渡の方法
相続分を譲渡する方法については特に法律の要件はなく、書面を作成せず口頭で合意するだけでも足ります。
しかし、合意の内容を明確にし、後々のトラブルを防止するためには、合意の内容を記載した「相続分譲渡証書」を作成したほうが良いです。
(1)具体例
相続分を第三者に譲渡することが有効な具体例としては、以下のようなケースがあります。
【AさんがBさんに借金をしていたところ、Aさんの父Xが亡くなり、Aさんは法定相続人として相続分があるため、この相続分をBさんに譲渡することで借金を清算する場合】
(2)相続分譲渡の方法
相続分を譲渡する方法については特に法律の要件はなく、書面を作成せず口頭で合意するだけでも足ります。
譲渡の有償、無償も問いません。
しかし、合意の内容を明確にし、後々のトラブルを防止するためには、合意の内容を記載した「相続分譲渡証書」を作成したほうが良いです。
また、相続分譲渡を譲渡人以外の共同相続人に通知する必要があるか否かについては、必要とする説と不要とする説とに分かれています。
念のため、通知をしておくと安心でしょう。通知は譲渡人から行うことになります。
(3)相続分譲渡の効果
譲受人は、譲渡人が有していた包括的持分を取得するので、他の共同相続人に対し遺産分割を請求できます。
反対に、譲渡人は遺産分割請求権を失います。
譲渡人は、遺産分割の協議、調停、審判に参加でき、他の相続人は譲受人を参加させなければなりません。
その他
2023.03.28
配偶者居住権について、弁護士が解説します 1 配偶者居住権とは 配偶者居住権とは、夫婦のどちらか一方が亡くなったときに、残された配偶者が、亡くなった配偶者と一緒に住んでいた家に居住を続けることを認めた権利です。 夫婦が一・・・
その他
2018.09.04
相続 遺産調査の方法~23条照会(弁護士会照会)について 1 遺産が不明の場合 相続のご相談で多くあるのが、遺産の内容を把握できないという問題です。 例えば、被相続人が生前同居していた家族の一人が事実上の財・・・
その他
2020.06.12
空き家相続サービスの協力弁護士になりました 1 増加する空き家問題 社会の高齢化に伴い、空き家問題が社会問題となっています。 空き家が放置されてしまう理由は様々ですが、所有者が高齢で判断能力が衰えてしまい、・・・
その他
2018.08.30
農地の相続 1 農地の相続の方法 遺産に農地が含まれている場合には、農地法の規制に注意する必要があります。 農地法は、農地が農家でない者の手に渡って荒廃するなどの不都合を防止するため、 農地の売買や賃貸借を・・・
その他
2018.08.21
内縁と相続 1 内縁の配偶者に相続権はあるか 法律上、相続権を有する配偶者は、有効な婚姻の届出がなされている夫または妻に限られます。 従って、内縁(いわゆる事実婚)の夫または妻には法定相続分はありません。 ・・・
その他
2020.09.15
相続財産管理人の意味や役割について、弁護士が解説します 1 相続財産管理人とは 相続財産管理人とは、法定相続人が不存在等の場合に、申立てにより家庭裁判所から選任され、被相続人の相続財産を調査、管理、換価等す・・・
その他
2020.08.25
相続において香典や葬儀費用をどのように扱うべきか 1 香典、葬儀費用の法的性質 香典について、法律の規定はありませんが、慣習上喪主へ贈られる贈与と解されています。 葬儀費用についても法律上の規定はなく、必ず・・・
その他
2018.08.20
相続に際しての香典や葬儀費用の取り扱いについて 1 香典は誰のものか 香典は、葬儀の際に、死者への弔意などのために贈られるもので、法的には、葬儀主宰者(喪主)や遺族への贈与とされています。 従って、被相続人・・・
その他
2020.03.05
法定相続人に相続させたくない場合、どのような方法があるか 1 遺産を渡したくない場合 例えば、自分に子どもがいるけれども、子どもが昔から素行不良で迷惑をかけられており、長年不仲であるなどの理由で、遺産を相続・・・